【2025年最新版】クロコバーキンの買取相場はいくら?定価超えで売れる条件と高額査定のコツ

「クロコのバーキンは定価以上で売れるって本当?」

「ヒマラヤは高いって聞くけど、実際いくらくらいになるの?」


数あるエルメスバッグの中でも、圧倒的な存在感と希少性を誇る“クロコダイル素材のバーキン”。


購入当時の価格も特別な分、手放すときも“特別な価格”で売れるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。


本記事では、2025年時点のクロコバーキンの正規定価と買取相場を素材・状態別に詳しく解説


その上で、定価超えで売れるケースの特徴や、より高く売るためのポイント、委託販売という選択肢まで、エルメス専門店だからこそお伝えできる内容をまとめました。


「そろそろ整理を考えている」「子どもの進学や留学などの費用に充てたい」「違うカラーに買い替えたい」そんな想いを持つ方にとって、本記事が後悔のない選択のヒントになれば幸いです。


目次

クロコバーキンはなぜ特別?|素材と定価の基礎知識

クロコダイル素材のバーキンは、エルメスの中でも特別な存在として知られています。


その理由は単なる「高級感」だけではありません。素材の違いや製造背景、価格の構造を理解することで、その希少性と価値がどれほど特別なものかが見えてきます。


クロコバーキンに使われる主な素材の種類と違い

エルメスのバーキンに使われるクロコダイル素材には、主に以下の3種類があります。


それぞれに特徴・刻印・価値の違いがあり、査定価格にも影響を与えます。


それぞれの素材は、仕入れコストや加工の難易度が異なるため、バーキンに仕立てられた際の定価やリセール価格にも差が生まれます


ヒマラヤバーキンはなぜ特別視されるのか?

クロコ素材の中でも、「ヒマラヤ」と呼ばれるバーキンは圧倒的な希少性を誇るモデルです。


このバッグは、ナイルクロコ(ニロティカス)をベースに、白からグレーへの自然なグラデーションを表現したもの


この色合いは慎重な選別によって生み出されており、人工的な加工では再現できない独特の風合いを持ちます。


一点ごとに異なるグラデーションはまさに“作品”ともいえる存在で、「クロコダイルの最高峰」と称されることもあり、数千万円で取引されるケースもあるほどです。


2025年時点のクロコバーキン正規定価一覧(素材・サイズ別)

エルメスでは毎年価格改定が行われており、特にクロコダイル素材は数十万円〜100万円単位での上昇が続いています。


以下は、2025年現在の正規定価(税込)の参考値です。


※記事更新時点での参考価格です。モデルや素材により変動する場合があります。


用語補足

マット加工:艶を抑えた落ち着いた風合いの仕上げ。クロコ特有の鱗模様がよりはっきりと見える。

リセ加工:光沢を出した艶あり仕上げ。華やかでエレガントな印象に。

タッチシリーズ:ハンドルやフラップの一部にエキゾチックレザー(例:アリゲーター)を使用した異素材コンビシリーズ。


あわせて読みたい:クロコのバーキンはいくら?定価・中古価格・選び方ガイド【2025年最新版】


価格改定とリセール相場の関係性

近年、エルメスではバーキン全体の価格改定が続いており、それに伴って中古市場の相場も変動しています。


特にクロコバーキンの場合は、

  1. 定価が上がる → リセール価格の底値が引き上がる
  2. 生産数が限られている → 流通数が減り、希少価値が高まる
  3. 投資対象として注目される → 良好なコンディション品にプレミアがつきやすい


このような背景から、「いまが売り時かも」と考えるオーナーが増えているのも事実です。


クロコバーキンの買取相場はいくら?【素材・サイズ・状態別】

クロコバーキンは「定価以上で売れることもある」と言われる一方で、実際の相場は素材・サイズ・状態・刻印(製造年)・市場の需給によって大きく変わります。


このパートでは、インターネット上で公開されている情報や市場動向に加え、実際の取引データをもとに、2025年時点の相場感を整理してご紹介します。


バーキン25/ポロサスリセの買取相場(ブラック基準)


最上級クロコ素材とされるポロサスは、特にバーキン25サイズで高額査定が出やすい傾向にあります。



黒×ゴールド金具は人気が高く、市場の中でも定価超えの可能性がある代表的な組み合わせです。明るめカラーや経年変化が見られる個体は、上記より減額される場合があります。


バーキン25/アリゲーターマットの買取相場(カラー別)

光沢を抑えた上品な質感が魅力のアリゲーターマット。


定価はポロサスよりやや控えめですが、近年のカラー需要により相場は上昇傾向にあります。


買取価格はカラー人気×コンディションに大きく左右されます。明るい色は変色リスクがあるため、使用感のある個体は相場が落ちやすい傾向に。


ヒマラヤバーキン(25/30)の買取相場

ヒマラヤは「白〜グレーのグラデーション」が特徴のニロティカス製モデル。エルメスの中でも最も高値が付きやすく、一部モデルでは2,000万円に近い取引実績も確認されています


サイズや状態に加え、年式(刻印)や付属品の有無によって価格に大きな差が出ます。ごくわずかな黄ばみ・角スレでも大幅減額となるため、状態が良い個体は委託販売との併用も検討してみることをおすすめします。


委託販売とは?

商品を業者に預け、実際に販売が成立したタイミングで売上が支払われる仕組みのこと。買取と異なりすぐに現金化はできませんが、相場の上限に近い価格での販売も可能になるため、「できるだけ高く売りたい」という方に向いています。


バーキン30/ニロティカス・アリゲーターの買取相場


サイズが大きくなると相場はやや下がる傾向がありますが、ブラックやゴールドなどの定番カラーは一定の人気を維持しています。


30サイズは実用性が高く、日常使いを重視するユーザーに支持されていますが、一方で「投資目線」では25サイズほどの強さは見られません。


タッチシリーズ(部分的クロコ使用)の相場感


タッチシリーズはハンドルやフラップなどにアリゲーターやニロティカスを部分使用したモデル。


定価は通常のクロコバーキンより低く、買取相場もややコンパクトな水準となります。



状態や組み合わせカラーによっては、定価を上回る事例もあります。


状態による価格変動の目安


総まとめ:相場感の「差」に納得して売却判断を

  1. 定価超えするのは一部のモデル・状態・条件が揃った場合
  2. 明るいカラーや経年劣化は、査定で大きく減額されやすい
  3. 委託販売やエルメス専門査定士が在籍する店舗での査定が有利になるケースも


クロコのバーキンをより高く買い取ってもらうための5つのポイント


クロコ素材のバーキンは、その希少性ゆえに査定価格も非常に高額になる一方で、状態や売却方法によって数百万円単位の差が出ることもあります。


ここでは、より高く売るために押さえておきたい5つの具体的なポイントを、専門店目線でご紹介します。


① 保管状態の維持|湿度・日光・変形に要注意

クロコ素材は繊細で、ちょっとした環境変化でも価格に大きく影響します。

  1. 高湿度での保管はNG(カビ・うろこの浮き・変色の原因に)
  2. 直射日光による色焼け・退色にも注意
  3. 詰め物なしの保管は型崩れの原因に


査定時に「色ムラ」「変形」「うろこの浮き」が確認されると、大幅減額につながる可能性があります。


② 付属品の完備|箱・クロシェット・(あれば)レインカバーも重要

クロコ素材のバーキンは真贋鑑定も含めて厳しくチェックされるため、付属品の有無は査定額に大きく影響します。



すべて揃っていれば、数十万円単位での上乗せにつながる可能性も。


③ 売却タイミングを見極める|相場変動と需給バランスをチェック

クロコバーキンの相場は、市場の動きに敏感に反応します。

  1. 価格改定直後(定価上昇)や円安時期は売り時になりやすい
  2. 人気カラー(ブラック・ゴールドなど)の在庫が少ない時は相場が上がる傾向
  3. ヴェールデュー・ミモザなど季節感のある色は需要が集中する時期がある


相場のピークを逃さず売却したい方は、専門店の相場動向ブログやSNS情報のチェックもおすすめです。クロコの中でもカラー、素材を絞って買取強化キャンペーンを行っているケースもあります。


▶︎XIAOMA 公式LINEでも各種キャンペーン情報を配信しております(ご登録はこちらから)


④ 複数店舗で査定を取る|店舗ごとの得意・不得意に注目

クロコ素材は取り扱い実績や顧客層によって、店舗ごとの査定額にばらつきが出やすいジャンルです。



特にクロコ系は「委託」と「買取」のハイブリッド提案ができる店舗が最適です。


⑤ クロコに強い専門店を選ぶ|販路・顧客層が違う

最終的に買取価格を大きく左右するのは「どこに売るか」。


クロコバーキンは、以下の点で専門性が高い店舗ほど高額査定につながりやすいです。

  1. 品質確認の精度が高い(刻印・穿孔・鱗の形状まで厳密に判断)
  2. 販売ルートが確保されている(高額商品を求める富裕層とのネットワーク)
  3. 販売実績に基づく相場感がある(市場トレンドと連動した適正査定ができる)


特に「ヒマラヤ」や「アリゲーターの珍色」などは、プレミア価格での委託販売を提案できる店舗かどうかも重要な判断材料です。


この5つのポイントを意識することで、クロコバーキンの持つ資産価値をしっかりと活かした売却が実現しやすくなります。


買取と委託販売、どちらがクロコバーキンに向いている?


クロコバーキンのような高額商品を手放す際には、「買取」と「委託販売」のどちらを選ぶかで最終的に手元に残る金額が大きく変わることがあります。


ここでは、それぞれのメリット・デメリットを整理し、自分に合った売却方法を選ぶためのヒントをご紹介します。


買取と委託の違いを比較|時間・価格・リスクのバランス


すぐに資金化したい場合は「買取」、少し時間がかかっても高く売りたい方には「委託販売」がおすすめです。


定価超えで売れる可能性があるなら委託向き?

以下のような条件に当てはまる場合は、委託販売の方が有利になるケースが多いです。

  1. ヒマラヤ、ポロサスブラック、アリゲーターの希少色など、需要の高いモデル
  2. 状態が非常に良く、付属品も完備されている
  3. 一般的な買取店ではなかなか扱われないレベルの高額品


特にクロコ素材は、買い手も「状態・素材・カラー」に強くこだわる層が多いため、委託であればより理想的なマッチングが期待できます。


XIAOMAなら「買取と委託」の両方を比較できる

エルメス専門店XIAOMAでは、以下のような提案が可能です。

  1. まずは買取価格を提示 → 納得できなければ委託に切り替え
  2. 市場の在庫状況や需要に応じて、最適な販売ルートを提案
  3. 委託販売中でも、希望に応じて取り下げ → 再評価など柔軟な対応


委託と買取をワンストップで比較できる店舗を選ぶことで、より納得のいく売却が実現しやすくなります。


このように、クロコバーキンのような高価格帯商品こそ、“売却方法の選択”が価格の差を生む重要なポイントになります。


次のパートでは、よくある疑問に答えるFAQ形式でさらに深掘りしていきます。


クロコバーキンの買取に関するよくある質問【FAQ】

クロコバーキンは査定額の幅も広く、売却時の不安や疑問を抱える方も多いもの。


ここでは、実際によくいただく質問をもとに、クロコ素材特有の注意点や考え方についてQ&A形式でお答えします。


Q1:クロコバーキンはなぜ定価以上で売れることがあるのですか?

A:希少性の高さと、一定層の安定した需要があるためです。


特にポロサスやヒマラヤ、人気カラー(ブラック/ホワイト系)×25サイズ×新品などの条件が揃うと、正規店での入手が難しいことから、リセール市場で定価を上回る金額で取引されることがあります。


Q2:ヒマラヤと他のクロコ素材はどう違うのですか?

A:ヒマラヤはニロティカスをベースに、白からグレーへのグラデーションを施した特別モデルです。


人工的な染色では表現できない自然な風合いが魅力で、芸術性・希少性ともに極めて高く、「資産として保有されるバーキン」とも言われています。


Q3:買取と委託販売、どちらが高く売れますか?

A:一般的には委託販売の方が高額で売れる可能性があります


ただし、売却までのスピードや手間、価格の安定性を重視したい場合は買取の方が向いていることも。


クロコ素材の場合は、「買取と委託を比較して選べる専門店」で相談するのがベストです。


Q4:鑑定書や購入証明書がなくても売れますか?

A:はい、売却は可能です。


ただし、正規購入の証明書(領収書やギャランティ)がある方が信頼性が高く、査定額が安定しやすい傾向にあります。


特に高額帯のクロコ素材では、真贋確認が重要視されるため、付属品が揃っているほどプラス査定になることもあります。


Q5:色焼けやスレ、うろこの浮きがあると買取できませんか?

A:買取自体は可能ですが、状態によっては大きな減額となる可能性があります。


クロコ素材は特に状態の影響を受けやすく、色焼け・乾燥によるうろこの剥離・角スレなどがあると、数十万円〜100万円以上の差が出ることもあります。


状態に不安がある場合は、専門査定士が在籍する店舗で、事前に写真査定(LINEで写真を送るだけの査定など)を受けることをおすすめします。


▶︎XIAOMAのLINE査定はこちらから


クロコバーキンは価値ある資産。納得できる方法で売却を

クロコバーキンは、素材・状態・売却方法によって価格が大きく変動する価値ある資産です。


特にヒマラヤやポロサスの人気モデルは、コンディション次第で定価を超える価格で売却できることもあります


一方で、状態やカラーによっては査定額が伸びづらいケースもあるため、その価値をしっかり見極められる専門性の高い店舗に相談することが、後悔のない売却につながります。


XIAOMAでは、エルメスに精通した専門査定士が、クロコ素材の特徴や相場を正確に見極め、買取・委託の両面から、あなたにとって最適な売却方法をご提案します。


クロコバーキンの価値を最大限に活かしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


▶︎まずはLINE査定で、お手持ちのクロコバーキンの価値を確認してみましょう(最短30分で査定額ご提示可能)

▶︎XIAOMAのエルメス買取についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください