「2本目のバーキンは、自分の“ときめき”で選びたい」
そんな想いから、ピンク系バーキンに注目する方が増えています。
ローズサクラやローズアザレをはじめとする人気カラーは、見た目の華やかさだけでなく、コーディネートや資産価値の観点からも魅力的。
本記事では、ピンクバーキンのカラー比較・素材や金具との相性・後悔しない選び方までを徹底解説します。
「正規店ではどのくらい待つ?」
「欲しい色をすぐ手に入れるには?」
そんな疑問にも、本記事でしっかりお答えします。
ピンクのバーキンは、黒やエトゥープといった定番カラーに次いで「2本目」に選ばれることの多い人気カラーです。
単に可愛いだけでなく、ファッションのアクセントとして映える存在感や、稀少性・資産価値の面でも高く評価されており、近年では年齢を問わず幅広い層から支持を集めています。
バーキンをすでに1点持っている方の多くは、最初に黒(ノワール)やエトゥープ、ゴールドといった万能カラーを選ぶ傾向があります。
それらのカラーはシーンを問わず使いやすく、「まずはこの1点」という意味でも最適です。
しかし2点目となると、より“自分らしさ”や“気分を高めてくれる色”を求めて、ときめくピンク系を検討する方が増えてきます。
「華やかな差し色が欲しい」「装いを明るくしたい」「思いきって女性らしい色に挑戦したい」──そうした気持ちに応えるのが、ローズサクラやローズアザレといったピンクバーキンなのです。
ピンクというと可愛らしい印象が先行しがちですが、エルメスのピンクは決して甘すぎず、上品さを兼ね備えているのが魅力です。
特に淡いピンク(ローズサクラなど)は、白やベージュ、ネイビーといったベーシックな装いにさりげなく華を添えてくれます。
一方で、ローズアザレやローズティリアンのようなビビッド系ピンクは、シンプルなコーディネートを一気に洗練された印象に仕上げる“主役級アイテム”。
差し色としての実用性と、持つ人の印象を引き立てる存在感を兼ね備えていることが、選ばれる理由の一つです。
ピンクのバーキンは、そもそも流通数が限られているカラーであり、正規店での提示頻度も低いと言われています。
そのため「欲しいピンクをリクエストしても、半年〜1年以上出会えない」といったケースも珍しくありません。
こうした希少性があるからこそ、中古市場や委託販売でもピンク系は高い人気を維持しており、リセールバリューも安定的です。
特にローズサクラやクロコ素材のピンク系は、定価を超える価格がつくこともあるほど。
「ファッションとして楽しめる」「資産としても安心できる」──この2つを両立できるのが、ピンクバーキンの大きな魅力といえるでしょう。
ひとことで「ピンク」といっても、エルメスのカラーバリエーションは非常に豊富。
淡くやさしい印象のパステル系から、力強く個性を放つビビッド系まで、それぞれのカラーに異なる魅力があります。
ここでは、代表的なピンク系カラーの比較表と、その特徴や選ばれる理由を解説します。
※色味は素材や撮影環境により若干異なって見えることがあります。
ピンク系バーキンといえば、まず名前が挙がるのが「ローズサクラ」。
その名のとおり桜の花びらのような淡く儚げな色合いで、やさしい青みを帯びた絶妙なトーンが、多くのファンを魅了しています。
コーディネートにも取り入れやすく、白やベージュ、グレーといった明るめカラーとの相性も抜群。
ピンクながら甘すぎず、大人の女性の可憐さや清楚な雰囲気を引き出してくれる1本です。
初めてピンク系を選ぶ方にもおすすめできる、“はずさない”定番カラーです。
「ピンク(5P)」は、まさに“これぞピンク”という王道カラー。
明るく透明感がありながらも、しっかりと発色する中間トーンで、清潔感と存在感のバランスが絶妙です。
ローズサクラよりもやや主張があり、ビビッドすぎないため、「華やかだけど優しい印象にしたい」という方に人気です。
肌のトーンが明るめの方や、顔周りをパッと明るく見せたいシーンにもぴったり。
スタンダードなピンクを、エルメスらしい洗練された発色で楽しみたい方におすすめです。
▶︎ピンク(5P)のバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
「モーヴシルベストル」は、ラベンダーのような青みが強めのくすみ系ピンク。
華やかさを抑えつつ、どこか静けさと知性を感じさせるカラーです。
他のパステルピンクとは異なり、落ち着いたトーンが魅力で、グレーやネイビーなどシックな装いにもよく合います。
“かわいすぎないピンク”を探している方や、甘さ控えめで個性を出したい方にぴったり。
派手すぎず、でも印象に残る。そんな1本をお探しの方にぜひおすすめしたいカラーです。
▶︎モーヴシルベストルのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
「ローズアザレ」は、ピンク系の中でも特に鮮やかで目を引くビビッドピンク。
フューシャピンクに近い発色で、都会的で元気な印象を与えてくれます。
差し色として使えば、シンプルなコーディネートが一気に華やかに。
とくに黒・ネイビー・グレーといった濃色コーデとの相性が良く、ファッション全体の印象を明るく引き上げてくれる存在です。
「ピンクを楽しみたいけど、可愛いよりもパワフルな印象が欲しい」──そんな方にぴったりの1色です。
「ローズティリアン」は、エルメスのピンク系の中でもモードでスタイリッシュな印象を放つカラーです。
鮮やかさの中に青みを含んだ濃色で、甘さよりもシャープさを求める方に人気があります。
モノトーンやダークトーンの装いとの相性が抜群で、全体を引き締めながらも女性らしさをしっかり感じさせる色味。
バッグを主役にしたコーディネートにも映えるため、「1本で個性を出したい」という方におすすめです。
▶︎ローズティリアンのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
「ローズシェヘラザード」は、アリゲーター素材などエキゾチックレザー専用のカラーとして展開される、濃く華やかなビビッドピンク。
ラグジュアリーな素材感と、鮮やかで艷やかな色合いが相まって、強く印象に残る主役級の存在感を放ちます。
発色が際立つため、パーティーシーンやドレススタイルにも映え、他のピンクとは一線を画すインパクトがあります。
「希少性の高い特別な1点が欲しい」「ラグジュアリー感を存分に楽しみたい」──そんな方にふさわしい、ハイエンドなピンクです。
▶︎ローズシェヘラザードのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
ピンクは「似合う/似合わない」がはっきり出る色と思われがちですが、エルメスのピンクはバリエーションが豊富だからこそ、自分にぴったりの色が見つかるのが魅力です。
「肌が白くて淡色が似合う方はローズサクラ」
「メリハリある装いが多い方はローズアザレ」
「ラグジュアリーな雰囲気が好きな方はローズシェヘラザード」
など、ご自身のライフスタイルやファッションのトーンに合ったピンクを選ぶことが、失敗しないポイントです。
「似合わないかも」と思っていた方でも、エルメスならではの絶妙な色味の中から、“私にちょうどいいピンク”がきっと見つかります。
▶︎ピンクのバーキンコレクションを見てみる(XIAOMA公式)
ピンクバーキンは、同じカラー名でも素材や金具、サイズとの組み合わせによって、印象が大きく変化します。
やわらかく上品に見せたいのか、それとも華やかに個性を際立たせたいのか──。
ここでは、ピンクの特性を最大限に引き出すために意識したい、素材・金具・サイズの選び方をご紹介します。
素材によって、色の発色やバッグ全体の雰囲気は大きく異なります。
ピンクバーキンの印象を左右する要素として、以下の素材は特に注目されています。
自然なシボ感があり、ピンクのやわらかさを引き立ててくれる素材。
ローズサクラや5Pピンクなどの淡色〜中間トーンと好相性で、ナチュラルな上品さを演出したい方におすすめです。
▶︎トゴ × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
なめらかでやわらかく、少し光沢のある素材。発色がとても美しく、特に中間〜ビビッド系のピンクで色の深みが際立ちます。
柔らかい革の質感が女性らしい印象を引き立てるため、華やかだけど柔らかい雰囲気を出したい方にぴったりです。
▶︎スイフト × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
型押しの質感が特徴で、色の発色がくっきりと出やすい素材。
ローズアザレやローズティリアン、5Pピンクなどの鮮やか系カラーの魅力を存分に引き出すことができます。
▶︎エプソン × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
ラグジュアリーの象徴ともいえるエキゾチック素材。
ローズシェヘラザードなどの濃色ビビッド系ピンクは、高級素材と組み合わせることでより艶やかに、存在感が際立ちます。
▶︎クロコダイル × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
金具の色も、バッグ全体の雰囲気を左右する重要な要素です。
華やかで女性らしい印象に仕上がるため、ローズサクラや5Pピンクなど柔らかいトーンのピンクと好相性。
全体をフェミニンにまとめたいときにおすすめです。
▶︎ゴールド金具 × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
シャープで洗練された雰囲気に。ローズティリアンやローズシェヘラザードなど、青み系・ビビッド系のピンクを引き締めて見せたいときに最適です。
どちらの金具を選ぶかによって、同じカラーでも「フェミニン寄り」「モード寄り」と印象が大きく変化するため、トータルバランスでの選択が鍵になります。
▶︎シルバー金具 × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
ピンクのバーキンを検討する際、サイズ選びも重要です。特に人気のあるバーキン25と30には、それぞれ異なる魅力があります。
コンパクトで可憐な印象。ローズサクラや5Pピンクなど軽やかなトーンのピンクと相性抜群。
“かわいい”だけでなく、抜け感や軽快さを演出したいときにもぴったりです。
▶︎25サイズ × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
やや落ち着いた雰囲気に仕上がり、濃色系や高級素材のピンクとも好相性。
ローズティリアンやローズシェヘラザードなど、バッグ自体に存在感を持たせたいときにおすすめです。
どちらのサイズも魅力的ですが、バッグを“どんなふうに使いたいか”を考えることで、より自分に合った選択ができるはずです。
▶︎30サイズ × ピンクのバーキンを探してみる(XIAOMA公式)
このように、カラーだけでなく素材・金具・サイズのバランスまでトータルで考えることが、ピンクバーキンを“自分らしく”楽しむポイントになります。
ピンクのバーキンを選ぶ際に気になるのが、やはり価格帯。
カラーだけでなく、サイズ・素材・金具の組み合わせによっても価格に幅があります。
ここでは、2025年時点での定価や中古市場での相場を踏まえながら、モデルごとの目安をご紹介します。
※以下はあくまで記事公開時点での参考価格であり、時期や市場動向により変動する可能性があります。
※価格はモデルや素材などによって異なる場合があります。クロコ素材は特に価格改定の影響を受けやすいため、最新情報は正規店および専門店での確認が推奨されます。
中古市場では、人気カラーや状態の良いアイテムにはプレミア価格がつくこともあります。
以下は、XIAOMAを含むリセール市場で流通しているピンク系バーキンの目安相場です。
※中古価格は状態ランク(傷・使用感・付属品の有無)や流通数によって大きく変動します。カラーによっては定価を大きく上回ることもあるため、複数店舗で比較するのがおすすめです。
エルメス専門店XIAOMAでは公式LINEで価格に関するお問い合わせを承っております。お気軽にご相談ください。
特に希少性の高いローズサクラやクロコダイル素材のモデルは、リセール市場でも高額で取引されています。
刻印(製造年)や状態によっては、新品未使用でも定価の1.5〜2倍以上になるケースもあります。
また、最近はローズティリアンやローズシェヘラザードなど「通好み」のカラーも再評価されており、一定の流通があれば価格が安定して推移しやすい傾向があります。
【ポイントまとめ】
「ローズサクラのバーキンが欲しい」と思ったとき、多くの方がまず気になるのが、正規店で購入できるかどうか。
エルメスでは基本的に、欲しいモデルを“注文”することはできず、店舗側から提示されるものの中から購入する形式です。
ここでは、正規店でピンクのバーキンを手に入れるまでにかかる時間や現実的な流通状況、そしてリセールとの違いを見ていきましょう。
エルメスのバーキンは「ショーケースに並ぶ商品」ではなく、店舗スタッフからタイミングを見て提示されることが一般的です。
とくにピンク系のバーキンは、黒やエトゥープなどの定番カラーに比べて提示される機会が限られており、すぐに出会えるとは限らないのが現実です。
そのため、色や素材に明確な希望がある場合は、出会えるまでに時間がかかることを視野に入れておく必要があります。
SNSやクチコミを見てみると、「ピンク系を希望しているが、なかなかタイミングが合わない」といった声が散見されます。
ピンク系は季節限定や数量限定のカラーであることも多く、全体の流通量が限られている傾向は否めません。
「この色がほしい」と決めている場合には、希望通りのアイテムに出会えるまでに時間がかかる可能性もある、という認識を持っておくと安心です。
一方、リセール(中古市場)であれば、「欲しい色」「欲しい素材」「サイズ」「金具の色」まで、希望に合った1点を選べるというメリットがあります。
とくに人気カラーのピンク系は、状態の良い在庫が出るとすぐに売れてしまうほど需要が高く、売る人・買う人の市場がすでに成立しているのが特徴です。
また、
といったサポートが充実したリセールショップなら、「中古でも安心して選べる環境」が整っていると言えるでしょう。
【ポイントまとめ】
ピンクのバーキンは、色の種類も多く、組み合わせによって印象が大きく変わるため、選択に迷ってしまう方も少なくありません。
せっかく手に入れるなら、「思ったより使いにくかった…」「派手すぎたかも…」と後悔しないよう、選び方の軸をしっかり持っておくことが大切です。
ここでは、初めてピンクを選ぶ方にも、2点目としてこだわって選びたい方にも役立つ3つの視点をご紹介します。
ピンクは肌の色や服装のテイストによって、印象が大きく変わるカラー。
たとえば、淡いトーンが得意な方にはローズサクラやモーヴシルベストル、明るく華やかな装いが多い方には5Pピンクやローズアザレが映える傾向があります。
「なんとなく可愛いから」ではなく、自分の雰囲気にしっくりくるピンクを選ぶことで、使うたびに満足感のある1点になります。
ピンク系は色の持つ甘さや華やかさが際立つため、素材や金具との組み合わせが印象を左右します。
たとえば、マットな「トゴ」×ゴールド金具は柔らかく上品、エッジの効いた「エプソン」×シルバー金具はシャープで都会的な雰囲気に。
さらにサイズが25か30かによってもバッグ全体の存在感が変わるため、自分が持ったときの雰囲気やライフスタイルとの相性を意識しましょう。
ピンク系の中でも流通数が少ないカラーや、ポロサス素材のようなエキゾチックレザーは、中古市場でも価格が安定しやすく、資産価値が期待されるモデルもあります。
特にローズサクラのような人気色は、状態が良ければ高額でのリセールも見込めるケースも。
「将来的に手放すかもしれない」と思う方は、リセール時の価値も視野に入れて選ぶと安心です。
ピンク系バーキンは可憐でエレガントな印象を持ちながらも、カラーによってコーディネートの幅が大きく異なります。ここでは、人気カラー別におすすめのスタイリングをご紹介します。
淡くやさしいローズサクラは、ホワイト・ベージュ・アイボリーなどの柔らかいカラーと好相性。
とろみ素材のブラウスやノーカラージャケットと合わせれば、エレガントかつ上品な印象に。
シンプルな装いにバッグの愛らしさが際立ち、控えめな中にも個性が光るスタイルが完成します。
鮮やかなローズアザレには、ネイビー・ダークグレー・ブラックなど引き締めカラーを合わせるのがおすすめ。
例えばネイビースーツやウールコートに合わせれば、知的で洗練された印象に。
お仕事スタイルの差し色としても活躍し、大人の女性らしさを際立たせてくれます。
ビビッドさとパステルの中間のような5Pピンクは、白シャツやTシャツ+デニムといった王道カジュアルに投入しても◎。
爽やかな装いにひとさじの華やかさをプラスするアイテムとして活躍します。
足元はローファーやスニーカーで抜け感を出すと、都会的でこなれた印象に。
落ち着いたパープルピンクのモーヴシルベストルは、グレージュ・チャコール・スモーキーグリーンと好相性。
ニットやカシミアのような起毛感あるアイテムと合わせると、シックで上質感ある秋冬コーデに昇華されます。
アクセントにはローズゴールドのアクセや艶感のあるパンプスをプラスして、洗練されたムードを楽しんで。
ピンク系バーキンは、人気の高さと入手難易度から「どこで・どう買うか」が非常に重要です。ここでは、正規店とリセール市場の違いを比較しつつ、それぞれの注意点を解説します。
ピンクのバーキンは、黒やエトゥープなどの定番色と比べて正規店での提示頻度が低い傾向があります。
特に、ローズサクラなどの人気色は「担当さんにお願いしてから何年も経つけれど出てこない」という声も。
希望の色・素材・サイズが決まっている場合、提示を待つことに疲れてしまう方も少なくありません。
リセール市場(中古・新品の流通市場)では、色や素材、金具まで希望条件に合う個体を探せるのが最大の魅力。
ローズサクラ・ローズアザレ・5Pピンクなど、正規店でなかなか出会えない人気カラーも豊富に流通しています。
【おすすめポイント】
リセールでピンクバーキンを購入する際は、相場価格や流通数を確認したうえで慎重に選ぶことが大切です。
ピンクのバーキンは、その美しさと希少性から、特別な存在として多くの女性に支持されています。
ただし「色によって雰囲気が大きく異なる」「正規店では出会えるとは限らない」など、選ぶ上での注意点も多いのが実情です。
だからこそ──
この3つを意識すれば、後悔しないピンクバーキン選びが叶います。
エルメス専門店 XIAOMAでは、ピンクのバーキンコレクションを豊富に取り揃えております。
店頭では実際に異なるトーンのピンクバーキンを鏡で合わせてみて選べるので、ぜひお気軽にご来店ください。
公式LINEでのお問い合わせも承っております。
A:ピンク系のバーキンは流通量が限られており、正規店で「色指定」での購入ができることは稀です。
特に淡いピンク(ローズサクラなど)は提示頻度が低く、希望してもすぐには案内されないケースが多いため、リセール市場での購入を検討する方も多く見られます。
A:定番人気はローズサクラです。肌なじみの良い淡いピンクで、パーソナルカラーを問わず取り入れやすいため、多くの方から支持されています。
一方で、ローズアザレやローズティリアンなどの鮮やかなカラーも「コーデの主役」として注目されています。
A:ピンクのバーキンはトーンによって似合う人の傾向が異なります。